砂利、砂、砕石の選び方ガイド|グラベルガーデン

砂利、砂、砕石の選び方ガイド

皆様こんにちは!中国地方の砂利、砂、砕石、庭販売専門店のグラベルガーデンです。いかがお過ごしでしょうか?

本日のテーマは「砂利、砂、砕石の選び方ガイド」でお送りいたします。
お庭の施工をご検討中の方、建材(砂利・砕石・骨材・ドライテック)施工をご検討中の方必見の内容となっておりますので、是非最後までご覧ください。

【目次】
1.砂利、砂、砕石の違い
2.用途別の選び方
3.購入の際の注意点
4.お庭に関するお悩みは砂利、砂、砕石販売専門店のグラベルガーデン

お庭づくりやエクステリア工事において、砂利、砂、砕石は欠かせない素材です。それぞれ見た目や性質が異なるため、用途に合った素材を選ぶことが重要です。本記事では、砂利、砂、砕石のそれぞれの特徴と選び方、購入ガイドについて詳しく解説します。


 

1.砂利、砂、砕石の違い

ひとえに砂利、砂、砕石といっても見た目や性質が異なります。それぞれの特徴を解説していきます!

砂利

  • 粒径:2mm~50mm
     
  • 特徴:砂よりも粒が大きく、ある程度の強度がある
     
  • 用途:駐車場や歩道の路面材、排水路の暗渠材、庭の装飾材など

  • 粒径:0.02mm~2mm
     
  • 特徴:粒が小さく、水はけと通気性に優れている
     
  • 用途:目地材、コンクリートの混ぜ材、プランターの底砂、遊び砂など

砕石

  • 粒径:50mm~300mm
     
  • 特徴:砂利よりも粒が大きく、強度と耐摩耗性に優れている
     
  • 用途:擁壁の法面材、重機の通り道、河川工事など

2.用途別の選び方

お庭づくりやエクステリア工事において、用途に合った素材を選ぶことが重要です!

目地材(めじざい)

目地(めじ)とはタイルやレンガなどを並べた際の隙間を指します。目地剤はその隙間を埋める役割をもっています。


細かい目地材には、目地砂(0.2mm~0.5mm)が適しています。

タイルの目地幅が広い場合は、中目砂(0.5mm~1mm)を使用します。

目地剤を使うメリット

  • 外部から水やホコリの侵入を防ぐ
  • 下地との接着の補強になる

コンクリート

コンクリートの強度を高めるためには、砕石(10mm~20mm)がおすすめです。

駐車場や歩道

車の通行が多い場合には、硬くて丈夫な砕石(20mm~30mm)がおすすめです。
歩道には歩きやすい大きさの砂利(10mm~20mm)を使用します。

庭の装飾

庭の装飾には、色や形が豊富な砂利や砕石を使用することができます。
好みのデザインに合わせて素材を選ぶ楽しみがあります。

3.購入の際の注意点

用途に合った素材が選べたら、ご購入の前に注意すべき点があります!

ステップ①敷きたい場所の面積を測る

購入する前に、必要な量を計算しましょう!
まずは、敷きたい場所の縦横の長さを測り、面積を確認します。面積がわかれば、必要な砂利の量を計算することができます。

縦×横のmで平米数を計算

ステップ②品質を重視する

品質の高い素材は、久性に優れています。長持ちするため、多少高くても品質の高い素材を選ぶことをおすすめします。

4.お庭に関するお悩みは砂利、砂、砕石販売専門店グラベルガーデン

砂利、砂、砕石は、用途によって適切な素材を選ぶことが重要です。本記事を参考に、お庭やエクステリアに合った素材を見つけてください!

皆様いかがでしたでしょうか。
中国地方の砂利、砂、砕石販売専門店グラベルガーデンでは、砂利・砂・砕石についてのご相談を無料で行っております。

専門業者でお困りの方はWEB・電話にてお気軽にご相談ください。それでは、良い一日をお過ごしください♪


 
ご相談はお電話でも承っております!
受付時間:09:00~16:30 (土日祝日を除く)
最終更新日: